英会話をマスターするうえで大切なのが文法です。日本語の文法とはルールが異なるため、苦手意識を感じている方も少なくないでしょう。そこで今回は、英会話に必要な基本文法や効率良く文法を勉強する方法について解説していきます。
英会話で必ず押さえておきたい文法が「基本5文型」です。次に詳しく解説しますので、しっかりと覚えておきましょう。
第1文型はS(主語)とV(動詞)だけで成り立つ文型です。Vには目的語をともなわない自動詞を入れるのがルールとなっていますので、あわせて覚えましょう。
例文:I walk.(私は歩きます)
第2文型は、S(主語)とV(動詞)の後にC(補語)がくる文型。補語とは、主語の状態を補足する言葉のことです。Cには名詞または形容詞が入ります。
例文:He looks tired.(彼は疲れているように見える)
第3文型では、S(主語)とV(動詞)の後にO(目的語)が入ります。動詞には目的語をともなう他動詞を入れるのが鉄則です。
例文:She studies English.(彼女は英語を勉強します)
第2文型と並び順が似ているため混同しやすいですが、第2文型は「S=C」なのに対し、第3文型では「S≠C」となります。
第4文型は、O(目的語)を2つともなった文型です。「SがO1にO2をVする」といった意味になります。Vにくるのは、giveやtell、teach、buyといった他動詞が入ります。
例文:She gave him a souvenir.(彼女は彼にお土産をあげました)
第5文型では、O(目的語)の後にC(補語)をともないます。動詞はcallやmake、haveといった他動詞が入ります。第5文型では「O=C」となるのが重要なポイントです。
例文:That news made them happy.(その知らせは彼らを幸せにしました)
英文法を理解できても、頭の中に定着していなければ意味がありません。ここでは、英会話の文法を効率よく身につける勉強法をご紹介します。
テキストを読んだだけでは文法の習得は難しいものです。英会話で正しく文法を使えるようになるためにも、問題集をひたすら解いて文法を身に沁み込ませましょう。 問題集にもさまざまな形式のものがありますが、英語の語順が身につく「並べ替え式」がとくにおすすめです。市販の問題集や英文法アプリなどを上手く活用して勉強しましょう。
音読も文法をマスターするうえで効果的な勉強法です。音読の際はただ声を出して読むのではなく、文法や意味を意識することがポイント。そうすることで、文法が頭に入りやすくなります。 また、音読の際に試していただきたいのが、英文を意味のかたまりごとに区切って読む「スラッシュリーディング」です。スラッシュリーディングを取り入れることで、英文の語順通り意味を捉えるトレーニングも一緒にできます。
今回はマストで押さえておきたい英会話の基本文法5つをご紹介しました。英会話を習得するには、文法の学習は避けて通れません。今回ご紹介した勉強方法を参考に、効率よく文法をマスターしていきましょう。